- ホーム >
- 不動産応援ブログ

2023-03-31
「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらが正しい?
2023-03-10
ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
今回は、『ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用』
のご紹介です。
まず、ブロック塀専用 看板フックとは?
ブロック塀にかけるだけで入居者募集看板・売物件看板や駐車場看板
を簡単に設置することが出来る看板取り付け用品です。
【ブロック塀専用 看板フックの特長】
・工具不要で誰でも簡単に取り付けられる!
看板フックをブロック塀に引っ掛けた後、
蝶ネジを締めるだけですので、誰でも簡単に看板を設置していただけます。
電動ドライバーなど、工具は一切必要ございません。
・ブロック塀に穴を空けず取り付けられる!
ブロック塀専用 看板フックを使用すれば、塀に穴を空けることなく設置できます。
・看板を外した時に痕が残らない!
看板取付用コンクリートボンドでの設置は非常に手軽ですが、
看板を剥がす際、どうしても痕が残ります。
ブロック塀専用 看板フックは、そのような心配がありません。
2019年に当ブログで紹介して以降、
「他社では見たことがない」、「設置器具が画期的でした」
「耐久性も問題なし」とご好評いただいております。
【新サイズ登場】
ブロック塀専用 看板フックのサイズにつきまして
これまで、フックの長さが600mmのみのご用意でした。
看板サイズが、W910×600mmであれば、ぴったりですが
W600×H450mmは、下に150mm程度フックが見えていました。
特段、設置に問題はございませんが、
「見た目が良くないので、フックが下に出ない方がいい」
「はみ出ている部分を切ることはできないですか?」
とご意見をいただいておりました。
そこで!
ご要望にお応えし、
『ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用』
を商品開発いたしました!
フックサイズは、450mmです。
W600×H450mmの看板でも、下にフックが見えることなく、
見た目もスマートです。
奥行など、そのほかのサイズは従来通りですので、
一般的なブロック塀であれば問題なくご使用いただけます。
気になる価格は、
2本1セット 10,500円(税抜)です。
こちらは新商品のため、カート対応しておりませんので、
ご希望の方は下記URLのお問い合わせフォームより、
「看板フック W600×H450mm用×1セット希望」とお送りください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
看板と同時注文時は、注文・お見積りフォームのその他ご要望に
「看板フック W600×H450mm用×1セット希望」とご記入くださいませ。
すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
【関連記事】
2023-03-09
QRコードに必要な解像度は!?綺麗に印刷できる方法を伝授
不動産応援ドットコムの日高です。
今回は看板の印刷に必要なQRコードの解像度についてご案内いたします。
最近、QRコード付きの入居者募集看板・売物件看板や駐車場看板をよく見かけます。
「売物件」や「月極駐車場」といったタイトルの他
社名、住所、電話番号、キャッチコピー、WEBサイトのURLなど、
看板という限られた大きさにたくさんの情報を詰め込むのは難しいですよね。
中でもURLはローマ字で長く、お客様に入力していただくのは
結構、面倒な作業になります。
看板設置の目的がサイトへの誘導であれば、
スマホでパッと読み取れるQRコードを活用しましょう。
QRコードに必要な解像度
QRコードを入れる際、100dpi程度のデータを入稿いただければ、綺麗に印刷することができます。
それより低いと、ぼやっとなったり、粗くなってしまい、読み取れなくなることがありますので、ご注意ください。
例えば、A4サイズのチラシ用に作られたデータを、
拡大して看板のような大きなメディアに入れると、
解像度が低くモヤっとして、読み込みエラーになることもあります。
これでは、QRコードを入れている意味がなくなってしまいます。
解像度とは
画像データは、無数の点の集まり(画素)で出来ており、
解像度とは、1枚の画像にどれだけの画素数が使われて
いるかということです。多い方が画像が鮮明に見えます。
少ないとラインがガタガタになったり、
モザイクのようになったり、輪郭がはっきりしなく
なります(下図参照)。
単位は、1インチ当たりの画素数すなわち
dpi(ドット パー インチ)です。

1インチのなかに10個の四角がある
一般的な印刷物は実寸で350dpiが必要とされています
(350dpiとは1インチの中に350個のドットがある
ということです)が、それは本や雑誌等、近くで凝視
するような印刷物の場合に求められる数値なので、
遠目から見る看板ではそこまで高い解像度である
必要はありません。
先に書いた通り、
大きな看板なら、実寸のサイズで100dpiの解像度であれば
十分とご案内しております。
それでは、QRコードを実際に印刷して検証してみましょう。
実寸で解像度が100pdiのものを印刷すると…
曲線がないため、非常に綺麗に印刷されています。
QRコードリーダーで読み取ったところ、バッチリでした。
大きなデータは持っていないが、綺麗に印刷したい
100dpi程度の解像度のQRコードデータがないという場合もご安心ください。
下記URLの無料のQRコード作成サイトをお使いいただければ、簡単にデータを作ることができます!
↓
QRのススメ
QRのススメではダウンロードするファイル形式を選ぶことができます。
ファイル形式をよくある形式のPNGではなく、
ベクター形式のEPSをご選択ください。
EPSですと、印刷サイズにかかわらず、拡大しても粗くなることはないからです。
ただ、EPSデータはイラストレーターというソフトをお持ちでなければ開くことができません。
お客様の方で見れなくても、弊社にお送りいただきましたら、確認させていただきます。
QRコードを確認できないまま看板に入れるのは不安…という場合もご安心ください。
看板製作前に必ずレイアウトした確認書をお送りします。
そちらで、思い通りのWEBサイトに繋がっているか確認いただけます。
やっぱり作り方が分からないという場合は、
URLをお知らせいただければ、弊社でお作りできますので、お気軽にご相談ください!
QRコードを印刷した看板の活用事例
QRコードを活用した看板事例もご紹介させていただきますね。
このように、月極駐車場看板にもお勧めです。
詳しい契約の流れや注意事項などはHPでご案内ということもできます。
LINEやInstagramにリンクすることもできます。
物件のたくさんの写真を見ていただきたい場合にも非常に便利です。
まとめ
今回はQRコードを綺麗に印刷するために、必要な解像度について、ご紹介しました。
看板が目に留まり、興味を持っていただいたお客様により多くの情報を提供するのがQRコードの役目です。
高解像度のQRコードでお客様を御社のサイトに導きましょう。
関連記事
2023-03-02
Pバナー専用ポールを改良しました!
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
今回は、『Pバナー専用ポール』についてのご案内です。
その前に、Pバナーとは…
アルファベットのPに似た、おしゃれな形のぼり旗です。
独特の曲線美が特徴で、見る人の目を釘付けにします!
詳しくはこちらです↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/pbanner.html
この形状の秘密は専用ポールにあります。
動画をご用意しておりますので、ご覧ください。
↓
ご覧いただいたように、
4本に分割されたポールを1本ずつバナーに通します。
ポールの先端が曲がりながら入っていくことで、山なりの形が出来上がります。
最後に、バナーの下部にあるハトメにフックをかけ、
バナーがピンと張るよう、固定します。
これまでこのフック部分について様々なご意見を頂きました。
・使用感は満足。ただ、下に止めるゴムのクランプ(フックのこと)が固く、最初手こずった。
・まず、フックが固く、女子が手こずってました。
・ハトメに止める金具がきつすぎて、アタッチメントを別途購入しました。あそこは是非改善して下さい。
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、
シルバーの金具が固く、力が必要でした。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
これは、改善の余地あり!とメーカーと意見交換をし、
ようやく、皆様にご紹介できるようになりました。
フック部分は、こちらです↓
改良後はこちらです↓
ご覧の通り、黒いカラビナに変更しました!
女性でも片手で開くことが出来ます。
簡単に開くことが出来ますが、
だからといって壊れやすかったり、緩かったり…といったことはありませんのでご安心ください。
弊社でも屋外に設置し、実証済みです!
価格は据え置きです。
※2023年1月19日出荷分より
上記仕様に変更になっておりますので、ご注意ください。
より組み立てが簡単になったPバナーをお試しください♪
不動産応援ドットコムでは、お客さまからいただいたご意見やご感想を全社で共有し、「よりよい商品」の開発に努めております。
弊社商品につきまして、少しでも気になる点がございましたら
下記、お問い合わせフォームよりお気軽にお申し付けください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
【関連記事】
2023-02-22
メッシュターポリンの分譲看板で、強風対策しませんか!
こんにちは。
不動産応援.comの日高です。
今回は分譲看板についてご紹介します。
分譲看板はこのような看板です↓↓
分譲地サインや野立て看板とも呼ばれています。
ご注文時は、アルミ合板かアルミ合板木枠付きのいずれかをお選びいただけますが、
https://www.fudousan-ouen.com/product/sale_lot.html#material
上の写真のように分譲看板取付セットを使って現場に立てる場合は、
アルミ合板木枠付きをお勧めしております。
木枠付きの看板を分譲看板取付セットで設置した場合、
とても丈夫なのですが、問題点もいくつかございます。
それは、
・大きくなると運搬が大変。大きいトラックが必要。
・看板が傷つかないように扱う事が必要。
・台風などの強風だと倒れないか心配。
などです。
中でも、強風で看板が倒れてしまい、
近くを歩いている方に当たりケガをさせてしまったら
大問題ですよね。
それを解決するためには…
看板の材質を変えることが有効です!
通常は、先にも書いた通り、アルミ合板を使用しています。
これを「メッシュターポリン」という素材に
変更してはいかがでしょうか?
メッシュターポリンとは…
写真でもご覧いただけますように、
小さな穴が開いており、風の抵抗を和らげてくれます。
開口率は50%を誇ります。
風抜けが良いので、かなり抵抗が減ります。
それを木枠に取り付けるとこのようになります↓↓
現場シートや垂れ幕のようにハトメ加工を施し、
その上から、ビス留めしています。
実際に現場で取り付けたお写真がこちらです↓↓
木枠への取り付け時のポイントは
ワッシャーです。
これをビスを打ち込む際に取り付け、固定しています↓↓
メッシュターポリンのデメリットを言えば、
小さな穴が開いているので
アルミ合板に比べ、視認性が下がります。
ただ、分譲看板をグッと近づいてみる方は少なく、
遠くから見ることが多いので、そんなに気にならないかと思います。
また、取り付け方にもよりますが
メッシュターポリンのシワが少し目立つかもしれません。
しかし、メッシュターポリンで作製する事で
アルミ合板で作製するよりも風の影響を軽減出来ますので、
受ける恩恵の方が多いのではないでしょうか。
看板サイズが大きくなるほどその効果があります。
気になる金額はこちらです
↓↓
※足(分譲看板取り付けセット)は別売りです。
こちらの商品はあいにく、カートには対応しておりませんので
こちらからお問い合わせください。↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
ご連絡いただきましたら、すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
2023-02-10
物件案内用アルミレール A4カードケース用
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
不動産会社の皆様は
売買や賃貸物件の情報をどのように掲示されていますか?
店舗前に物件案内看板を置いている店舗もありますよね。
また、店頭の窓ガラスにカードケースを貼り付けている店舗も
よく見かけます。
これぞ、不動産会社様という感じですよね。
カードケースは文具店などで揃い、手軽で良いのですが、
剥がす際、窓に両面テープ跡が残ってしまうことがあります。
テープ跡は、カッターなどで削りとることも出来ますが、
窓ガラスを傷つけてしまいそうです。
何より、物件情報を差し替えるたびに貼り替えるのは面倒ですよね。
そこで!
窓ガラスに貼り付けて物件情報が掲示できる、
アルミレールをご紹介します!
物件案内用アルミレール
設置は簡単!
アルミレールを窓ガラスの内側から貼るだけ。
アルミレールの裏に、両面テープを貼って送りますので、
届いたらすぐに貼り付けることが出来ます!
両面テープは透明ですので、外側から見ても目立ちません。
はがす際も糊残りせず、綺麗です。
このレールを、お持ちのカードケースの幅に合わせて貼り付ければ、
物件概要を入れたカードケースの抜き差しが簡単に行えます♪
カードケースは、店舗内から入れることが出来ます。
アルミ製なので高級感があり、見た目もスマートです。
サイズについて
下に、一般的なA4カードケース(W312×H220mm)を使用した
場合のサイズ早見表をご用意しましたので、ご参考にしてください。
アルミレールは、C型とH型を組み合わせて段を作ります。
一番上と一番下はC型
間に入るレールはH型です。
例:
1列×1段希望の場合は、C型2本必要です。
3列×3段希望の場合は、C型2本+H型2本必要です。
金額について
価格表はこちらです↓
C型もH型も1mあたり 1,200円(両面テープ込)です。
2mまで、ご希望の長さでご用意出来ます。
なお、カードケースは別売です。
A4カードケースは1枚200円です。
こちらは新商品のため、カート対応しておりませんので、
ご希望の方は下記URLのお問い合わせフォームより、
「物件案内用レール C型〇m×〇本、H型〇m×〇本希望」と
お送りください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
【関連記事】
2023-02-03
A型看板を段ボールで梱包する
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回は、A型看板(アルミ枠製)の梱包についてご紹介
したいと思います。サイズは下記の通りいくつかラインナッ
プがございます。
(記)
・A型看板(アルミ枠製)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_iron_pile.html
ラインナップは下記の通りです。
①W450×H910+足200×D650㎜
②W600×H910+足200×D650㎜
③W600×H1,200+足200×D800㎜
④W910×H1,500+足200×D1,000㎜
⑤W910×H1,820+足200×D1,200㎜
今回は②W600×H910+足200×D650㎜の梱包について
ご紹介していきます。
上記ラインナップ含めた全サイズ、最終的に段ボールで梱
包するのですが、決まった箱(規格化された段ボール)が
ある訳ではございません。
弊社では、その他木枠製のA型看板や、物件案内看板、脚付
木枠スタンド等、お客様のご要望に合わせて様々な商品やサ
イズをご用意しています。
(下記参照)
(記)
・脚付木枠スタンド(簡単組立ですぐに設置できる!)
【W910H600用・W600H450用】
詳細はこちら↓
【W910H600用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand910_600.html
【W600H450用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand600_450.html
・物件案内看板(折りたたんで持ち運びが簡単なA型と、
見た目がスマートでおしゃれなI型の2タイプをご用意。
いずれもアルミ製。)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/article.html
等々。
しかしながら、梱包に関しましては、全種類の梱包サイズを
ご用意している訳ではございません。
規格化するのは難しく必要最低限で工夫して梱包しています。
ベースになる段ボールがこちら↓

ベース段ボールW1020H1500

A型看板W600H910を緩衝材で梱包

緩衝材で巻いたA型看板を段ボールで梱包

段ボールの4角をカット

段ボールを箱型に畳み、フタを準備

送り状を貼って梱包完了
手間ひまかかりますが、ぴったりサイズの梱包が出来ます。ゆえに
運送中の揺れによる商品の傷のリスクも軽減され、送料削減にもつ
ながります。
個体差がある事をご了承くださいませ。
いかがだったでしょうか?
以上
A型看板(アルミ枠製)梱包のお話でした。
それではまた。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
2023-02-02
管理地看板の適正サイズを考える
不動産応援.comの辻本です。
本日は、売物件看板や管理地看板といった、
不動産看板のサイズについて、
お話させていただこうと思います。
と、言うのも、
オリジナルの看板をせっかく注文していただいたのに、
いざ看板が届いた時に、
「あれ!?大きすぎたなぁ」
とか、
「思っていたより小さくて文字が読めない!!」
となると、本当にもったいないと思うからです。
実際に、そういったお声を聞くこともあります。
そこで、ご注文される前にそんなことがないように、
看板のサイズをどのように決めると良いのか、
という事を考えていきたいと思います。
不動産の看板と言っても、大きく2つに分かれます。
・「売物件」や「テナント募集」、「貸家」のように
建物に看板を設置する場合。
・「管理地」や「売土地」、「好評分譲中」のように
土地に看板を自立させる場合。
この2つの場合で変わってきます。
なんとなく想像でも建物に看板を設置する場合は、
そこまで大きな看板は必要ないと思いますが、
管理地看板のように更地の真ん中に立てる場合は、
しっかりとした文字の大きさが必要な気がしますよね?
では、
具体的にどれくらいの大きさが必要なのでしょうか!?
実際の看板を見てみるのが早い!
ということで不動産の看板でよく出るサイズを並べてみました!
左から、
・ 450×300mm
・ 600×450mm
・ 910×600mm
・1200×910mm
の4種類です。
上の写真は、看板から3m程の距離で撮影しています。
3mと言えば、だいたい住宅街の道幅です。
これくらいの近距離なら、
450×300mmでも表記内容がはっきり見えますね。
逆に1200×910mmだと大き過ぎます。
では、もう少し離れてみましょう。
5m程離れると・・・
ワンボックス車の長さが5mくらいですね。
肉眼ではなんとか450×300mmの
サイズの文字が読めています。
ちなみに私、視力は1.2あります。
それで「なんとか」というレベルです。
圧倒的に600×450mmや910×600mm
の方が読みやすいです。
物件に管理会社を表示するくらいなら
450×300mmでもいいと思いますが、
「売物件」「貸家」といったアピールをするのであれば、
600×450mm以上は必要ですね。
2階のベランダや、マンションの2階に
看板を付けることも多いと思います。
真下では見えないので、
少し離れて見ることになります。
2m離れて見たとしても、
看板までの直線距離は約3.6mになるので、
450×300mmでは小さいことになります。
設置するスペースが十分にあるなら、
さらに遠くからでも良く見える
910×600mmを付けてもいいくらいです。
管理地看板の場合だと
看板は更地の奥に立てることが多いので、
たとえ道幅が狭い道路だったとしても、
下の図のように5mは離れることになります。
管理地看板は、設置場所関係なく、
最低でも600×450mmは必要だということになります。
さらに離れてみましょう。
8m程離れてみました。
これで歩道のない2車線の道路の幅くらいです。
こうなると、450×300mmの小さな文字は見えません。
600×450mmでも、小さな文字を読むのは難しいです。
この距離でしっかり読ませようと思うと、
910×600mm以上は最低限必要という事ですね。
以上のことをまとめると、
たとえば、特に道行く人にアピールをする訳ではなく、
管理会社を表示することが目的なら
450×300mmのサイズでも十分仕事をしてくれます。
「売物件」「貸家」「売家」の文字を
アピールするために建物に看板を付ける場合は、
2階のベランダに付ける可能性も大きいので、
600×450mmはあった方が良いですね。
安心なのは910×600mm!
「管理地」や「売土地」のような
看板を更地に立てる場合は、
目の前の道幅よりも3m程度の余裕を見ている方がいいので、
最低600×450mmは必要。
看板の位置によっては、もっと離れることもあるので、
910×600mmあってもいいですね。
大きな道路沿いで反対車線からも見えるようにするには、
できれば1200×910mm以上あった方が良いですね。
このように、設置するであろう場所に合わせたサイズが、
看板の読みやすさにつながります。
一方で、物件によってサイズを変えながら
看板を発注するのはなかなか難しいと思います。
ということで、看板の発注方法のお勧めとしては、
「売物件」や「テナント募集」、「賃貸物件」
のような看板でしたら、600×450mm、910×600mmを
何枚かずつ作る方法が効率的!
「管理地」や「売土地」といった管理地看板は、
最低でも910×600mmの看板を作りましょう。
さらに、
土地が面している道路に歩道があるような大通りなら、
1200×910mmあった方がアピール力が高くなります。
いかがでしょうか?
少しは参考になりましたでしょうか?
お役に立てれば幸いです。
看板のサイズは、設置環境と看板の目的によって、
サイズが変わってくるんですね。
サイズによる価格表は
こちらをご参考にしてください。
https://www.fudousan-ouen.com/product/resident_sale.html#price_section
(ラジオボタンでサイズを変更してください)
これよりも大きな看板を製作することも出来ます。
大きな看板をお探しの場合は、分譲看板をご覧ください。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sale_lot.html
それでは、またの機会に。
2023-01-26
募集看板を両面テープでコンクリート塀に設置 その後1
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
先日、「募集看板を両面テープでコンクリート塀に設置」
というブログを書かせていただきました。
あれから約3カ月経ったころ…
どうなったかといいますと、こちらをご覧ください↓↓
落ちてしまいました…
このW600×H450㎜の看板は、各辺3箇所+中央の計9箇所
約2cm角に切った両面テープで設置していました。
このような貼り方をしたのは、
看板を外す際、コンクリート塀の塗装が剥がれないようにという
配慮でした。
9箇所の点付けでは弱かったのかと思う反面、
剥がれた跡を見ても、塗装は剥がれておりませんし
壁側についた強力両面テープも指でこすれば綺麗に剥がせましたので
看板を剥がす際のは簡単と良い面もあります。
3カ月の間には、台風が3つ接近しましたが
それにも耐えています。
1.2か月程度の短期設置の看板で、
剥がした後、コンクリートボンドの跡やビスの穴の跡が残ってほしくないといった場合には、このような付け方も悪くないかもしれません。
ただ、「月極駐車場」や「管理」看板のように
1年以上設置する看板には不向きですね。
そこで、
W450×H300mmの看板と同様に
強力両面テープを上下2本にして再度、設置しました。
W450×H300mmの看板は
点付け→上下2本に変えて付け直して以降、
落ちることなく、2か月間設置出来ております。
お客様に自信を持っておすすめするには
もう少し経過を見る必要はあると思いますので、
引き続き実験を続けて参ります。
経過はこのブログにてご報告いたしますね。
ちなみに…
2022年3月にご紹介しました駐車場プレートは
しっかりとコンクリートブロックに貼り付いています。
まもなく1年が経過します。
これは、商品化も近いのではないでしょうか?
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
それでは、また。
2023-01-10
「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って看板を設置する方法
こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。
今回は、「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って
更地に看板を設置する方法をご紹介します。
「不動産応援.com」では、
注水型など、のぼりを立てるための立て台を多数取り扱っており、
中でも地面に打ち込んでのぼりを立てる
「鉄製クイ型のぼり立て台」は、
リングに差し込むだけ!
こちら↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/stand_iron_pile.html
ところで、以前、女性ひとりでも看板を設置することができる
「簡易看板取付用鉄クイ」をご紹介しました。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/12377.html
こちらも比較的簡単に看板を取付けられますが、
「鉄製クイ型のぼり立て台」は、さらに軽量で扱いやすく
更地などに看板を立てるのに利用できます。
実際に看板を設置してみました。
それがこちら!
↓↓↓
<鉄製クイ型のぼり立て台で設置した看板1>
大きさW600×H450mmの看板の場合は
結束バンドで、1本につき2箇所止めればOKです。
次に、W910×H600mmの大きさの看板を取付けてみました。
↓↓↓
<鉄製クイ型のぼり立て台で設置した看板2>
こちらは、1本につき3箇所留めています。
↓↓↓
<結束バンド 拡大2>
この鉄クイは、本来はのぼり立て台用なので
看板を立てると同時に、のぼりも立てられます♪
設置手順は、下記の動画をご覧ください。
↓↓↓
なお、看板の穴明けの位置に少し注意が必要で、
看板の端から25mm(鉄クイの幅分)内側に
穴を開けるときれいに結束できます。
看板と一緒にご注文の場合は、1箇所100円で開けることができます。
すでにお持ちの看板を取付けられる場合は、
下記の要領で開けてください。
まず、看板の端に揃えてクイ型のぼり立て台を置きます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順1>
次に、ボールペンで印をつけます。
立て台の輪っかに結束バンドを通すので
輪っかの上側に印をつけます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順2-1>
W910×H600mmの場合は、一番下も結束するので
下記のように印を入れます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順2-2>
印に合わせて、電動ドライバーや手動のドライバーで穴をあけます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順3>
W910×H600mmの場合の一番下の穴は、
下から10mm位のところに開けてください。
お分かりいただけたでしょうか?
実際に穴を開ける時に分かりにくければ
お電話いただければご説明します。
この看板設置用の鉄製クイ型のぼり立て台は、
下記のようなセットでお届けします。
↓↓↓
<看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台セット内容>
結束バンド付きなので、すぐに設置していただけます。
ではお値段です!
● 看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット
( 鉄製クイ型のぼり立て台 2本
+ 結束バンド 6本) ・・・ 2,900 円(税抜)
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット」を
看板と一緒にご注文の際は、「その他要望」欄に
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット 〇セット希望」
とお書きください。すぐに、合わせたお見積りをお送りいたします。
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット」のみご希望の場合は
鉄製クイ型のぼり立て台10本セットのご注文フォームからどうぞ。
https://www.fudousan-ouen.com/orderform/orderform_option.php?category_id=2&product_id=14
数量に「1」と入れていただき、「その他要望」欄に
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット 〇セット希望」
とお書きください。すぐに、正しいお見積りをお送りいたします。
以上今回は、更地などに「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って
看板を設置する方法をご紹介しました。
ではまた次回、またお会いしましょう♪
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。137種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
先日、お問い合わせ看板を作りたいのですが、
「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらが正しいですか?
とお客様よりご質問いただきました。
【お問い合わせ?お問合せ?】
「おといあわせ」を変換すると
お問い合わせ、お問合せ、お問合わせ、御問合せ、御問い合わせ
御問い合せ、御問合わせと出てきます。
なんとも日本語は複雑ですね・・・
文化庁の指針によると
日本語として正しいのは「お問い合わせ」です。
ただし、「公用文における漢字使用等について」では
複合の語のうち、活用のない語であって読み間違えるおそれのない
語については、「送り仮名の付け方」の本文の通則6の「許容」を
適用して送り仮名を省くものとするとあります。
詳しくはこちらです↓
https://onl.sc/gM9KW2M
「お問い合わせ」→「お問合せ」と省略してもOKということです。
ということは、
「お問い合わせ」と「お問合せ」どちらが正しい?
の答えは、どちらも正しいということですね。
どちらも正しいとなると、どちらを使用するか
迷ってしまいますね。
【看板なら「お問合せ」がおすすめ】
不動産看板について申し上げますと、
「お問合せ」を選ばれる方が多いです。
といいますのも、
「お問い合わせ」は6文字、「お問合せ」は4文字です。
1文字をできるだけ大きくしたいので、「お問合せ」にする方が多いです。
看板は、通行人の方が少し離れたところから見ることが多いので、
小さい文字よりは、大きい文字で書いた方が目を引きます。
お問い合わせ・お問合せ
それでも迷うな・・・という方は、
御社のホームページやチラシなどで
「お問い合わせ」か「お問合せ」どちらを使用しているか
ご確認いただき、統一して表記するといいでしょう。
例えば、当サイトでは「お問い合わせ」を使用しています。
お問い合わせフォーム
【簡単なお問合せ看板の注文方法】
最後に、入居者募集看板・売物件看板や駐車場看板の中に
「お問い合わせ」や「お問合せ」のデザインサンプルがない!という
お声もよくいただきます。
募集看板デザインサンプル
タイトルが「入居者募集」や「売物件」、「月極駐車場」と入っている
デザインサンプルであっても「お問い合わせ」や「お問合せ」に
変更してお作りすることが可能です。
管理からお問い合わせへ変更
入居者募集からお問合せへ変更
デザインサンプルはあくまでサンプルですので、
タイトルだけでなく、社名や住所はもちろんのこと、
配色の変更や文字の追加、会社のロゴやイラストを入れたり、
他のデザインサンプルと組み合わせるなど、
お客様のご希望のデザインに変えることができます。
デザインサンプルはこちらからご覧いただけます↓
入居者募集看板・売物件看板はこちら
https://www.fudousan-ouen.com/product/resident_sale.html#design_sample
駐車場看板はこちら
https://www.fudousan-ouen.com/product/parking.html#design_sample
いかがでしょうか。
このブログを書いていて私自身、非常に勉強になりました。
看板やのぼり旗に関することでしたら、些細なことでももちろん大丈夫です!
お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらです↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
それではまた。
【関連記事】
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村