
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。137種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
4月に入り、やっと暖かくなってまいりましたね。
私はと言いますと、
お休みの日に近所のカフェ巡りをしています。
カフェ看板イメージ
オシャレなカフェの前には
デザイン性の高いA看板が置かれていますね。
職業柄でしょうか。
看板を見ると、こんなデザインもいいな、
あんな色も素敵だなと、
ついつい写真を撮ったりしてしまいます。
看板ってお店の顔なんですよね。
店頭にはこだわったモノを置きたいですね。
中には、お店の方の自作看板もあり、
個性あふれる素敵なA看板で、
おしゃれだなぁ~
と見入ってしまいます。
見入ってしまうというよりも、
弊社もオリジナルのA看板を作っていますので、
盗めるとこはないか!?とジロジロみてるかも(笑)
弊社では、アルミ枠と木枠の2種類がありますが、
木枠の方は工場の職人が木材から作り上げているんですよ!
こんな感じです。
↓↓
松崎商事株式会社様事例
最近ではDIYが流行っていますので、
「おしゃれなA看板が作りたい!」
と思っていらっしゃる方の為に、
少しでもヒントになってくれればと思いまして、
今回は、自社の工場で看板を日々作っている
ハクロマークだからこそお伝えできる、
DIY情報をご紹介します。
タイトルは、ズバリ
『ホームセンターで手軽に手に入る材料で
A型スタンド看板を作ろう!』です。
面板サイズがW600×H450㎜の
A型スタンド看板についてご説明させていただきます。
全体の高さは、
面板の縦の長さ(450㎜)の2倍、900㎜に設定します!
このA型スタンド看板です
↓↓↓
A型看板木枠のサイズ
まずは、
木材とビスを用意しましょう。
木材はホームセンターでカットしてくれるので、
カットしたものを買うと手間が減ります。
35~45mm程の厚みがある堅めの木材で、
出来るだけまっすぐなものをお選びください。
木材自体が曲がっていると看板の貼り付けが
大変になるためです。
今回は35mmの木材を使用します。
A型スタンド看板全体の高さの
サイズに合わせてカットした木材2本と、
横のサイズから(木材の厚み×2)を引いたサイズの木材3本、
あとはビスを6本用意。
用意する木のサイズ(組み立て)
今回のサイズの場合、
35mm角の木材 900mmの長さが2本
600-(35×2)=530mmなので、
530㎜の長さが3本となります。
そして木枠を組むためのビスが6本必要になります。
ビスの長さは木材の厚み+30mm程度で十分です。
今回は65㎜のビスを使います。
用意する木のサイズ(バラ)
このセットを2つ使ってA型にするので合計2セット、
すなわち
・35角×530㎜ ×6本
・35角×900㎜ ×4本
・ビス 12本
以上が必要な材料です。
必要な道具としては
・木材カット用のノコギリ(丸ノコ)
・ビスを打つための電動ドライバー
ビスではなく、釘で仕上げることも出来ます。
その場合は電動ドライバーの代わりに金槌が必要です。
電動ドライバー
製作手順も簡単!
木材が接触している部分にビスか釘を打つだけです。
ビスまたは釘を打つ位置
ビスで固定します
中央の木材の位置はあらかじめ印を入れておきます。
中央の桟の印
6本のビスか釘を打ち終えたら、片側の木枠が完成。
これを2つ作り、蝶番で固定します。
蝶番というのは分かりやすく言うと、
ドアの付け根についている金具ですね。
こうやつです。
↓↓↓
蝶番
こちらが一般的なのですが、
脚の開き具合の調整が出来ないので、
弊社ではⅤ型金具というものを使用しています。
こういうやつです。
↓↓↓
V型金具
A型スタンド専用の金具です。
大型のホームセンターでしたら、
置いているところもあると思います。
「A型看板用 蝶番」
「A型看板用 ヒンジ」etc
で検索をすればネットでも購入できます。
下記画像のようにビスでとめて使います。
V型金具取付後
この金具の特徴は、
ストッパー機能がついているので35度以上は開かないことです。
開き過ぎることもなく安全です。
これで木枠部が完成しました。
A型スタンド看板完成(画像は白く塗っています)
ここに面板を貼りつければ、
A型スタンド看板の完成です!
完成(注水式ウエイトを置いた例)
見ていただくと分かるように
木枠は白く塗装をしています。
木材そのままの状態だと、屋外で設置していると、
看板より先に朽ちてきて最終的には
ボロボロになってしまうからです。
「木」ですからね。
このような木材の腐食を食い止めるには
屋外用のペンキを塗るのがお勧めです。
白塗り作業
これだけでぐっと長持ちするようになります!
弊社では白ペンキを使用しております。
白塗り後
いかがでしょうか?
木材で看板を作ると形や色など自由度が
広がるのでDIYが好きな方にはとてもお勧めです。
とはいえ、
やっぱり自分で作るのは大変だな・・・
プロに任せたい!
といった場合は、もちろん弊社でもご用意できますので
下記URLよりご確認ください。
↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/a_sign.html
また、木枠は作ったけれども
面板だけはハクロマークにといったご相談も大歓迎です。
お問い合わせはこちらへ。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
皆様よりのご意見、ご感想もお待ちしております。
関連記事
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村