- ホーム >
- 不動産応援ブログ

2022-07-06
マグネット板の建築工事看板
2022-06-29
管理看板
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
先日、『アパート・マンション用の管理看板は製作可能ですか?』
とご相談いただきました。
詳しくお話を伺うと、
オーナー様からアパートの壁面に
建物名称の入った管理看板を貼ってほしいとの
要望があったそうです。
管理看板を見やすいところに設置することで、
お部屋探し中の方がお問い合わせしやすいのはもちろん、
物件に異常があったとき、すぐに連絡いただけますね。
せっかくならマンションのイメージアップも兼ねて、
高級感のあるものが良い!
しかし、銘板と呼ばれる鋳物やステンレスの看板は高価なので
コストはできるだけ抑えたい…
だからといって入居者募集看板・売物件看板で使うような
アルミ合板では安っぽくなるし…
そんなステンレスの高級感とアルミ合板の低価格を
兼ね備えた商品を本日はご紹介いたします!!
それがこちらです!!
ステンレスヘアライン調の管理看板です。
材料自体は入居者募集看板・売物件看板などに使用する
アルミ合板3㎜厚を採用し、コストを抑えながらも
光沢のあるヘアライン調シートを貼り込むことで、
高級感を出しています。
アルミ複合板は軽いので、
W450×H300mmですと約400gしかありません。
そのため扱いやすく、
アパートやマンションの壁にコンクリートボンドで貼り付けたり、
直接ビス止めしたり、簡単に設置することが出来ます。
またこちらのブログでも紹介していますが、
コンクリート面にも使用可能な両面テープで貼ると
もっとお手軽に設置が出来ます。
これなら、取付業者に設置を依頼するといった手間も省けますね。
製作方法は
印刷したヘアライン調シートをラミネート加工した後、
アルミ合板に貼り込んでいます。
金属製ではございませんが、
シックなデザインのアパートやおしゃれなマンションに設置されても
違和感がありません。
ご注文いただきやすいよう、
ヘアライン調管理看板のデザインサンプルをご用意しました!
※デザインサンプルとは
オリジナルの看板が簡単に製作できるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろんのこと、フォントや色、レイアウトまで自由に変更可能です。
だからお好きなデザインを選んで、色や文字を変えるだけで
簡単にオリジナル管理看板が作れます。
ロゴを入れることだって出来ますよ。
「管理」の部分に「〇〇アパート」や「△△マンション」などと
物件名を入れてもいいですね。
ご覧の通り、
お色は黒だけでなく、
カラフルな赤や青色を付けることも出来ます。
弊社の基準色45色を印刷したサンプルをご覧ください↓↓
※注意
こちらを見ると1番の白や26番の淡水、41番の生成り風など淡い色が
発色出来ていないことがお分かりいただけるかと思います。
上記の他、薄いピンクなどをご希望の場合は、ご相談ください。
シートの上にまず白インクを印刷し対応させていただきます。
その場合、ステンレス調のヘアラインの模様は消えてしまいますので予めご了承ください。
コストを抑えることが出来ると申しましたが、
気になるのはお値段ですよね。
通常、アパートやマンションに設置するステンレス素材の管理看板は
15万円程度するのですが、
このステンレスヘアライン調管理看板なら、
↓↓
※なお、同じものを複数枚ご注文の場合、単価がお安くなります。
その際は、お問い合わせください。
使用環境によって一概には言えませんが、
耐候性は、目安として2~3年程度です。
管理看板は新商品の為、まだカート対応出来ておりません。
大変お手数ですが、こちらのフォームから
枚数、ご希望サイズを書いてお問い合わせ下さい!
上記サイズ以外でも製作可能です。
↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
みなさまからのお問合せ、ご注文お待ちしております。
【関連記事】
管理地看板の適正サイズを考える
2022-06-28
エアー看板がお求めやすくなりました!
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
いきなりですが、
エアー看板がお求めやすくなりました!
エアー看板とは?というお客様
まずはこちらをご覧ください↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/air.html
飲食店の店先など街中で見かけることはあるけど、
不動産会社に合うのかなぁ…
とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、
珍しいエアー看板は、来場者様へのアピール効果抜群!
イベントの多い不動産様にこそおすすめです。
ユニークな形で、お客様の興味を引きますので
オープンハウス開催時などにぴったりです。

目立つエアー看板3㎜
「大きくて目立つ看板で、
他社とは差別化できそうだからいいね!」
「だけどちょっと高いから、悩むなぁ…」
という声をこれまでいただいておりました。
お客様のお声にお応えすべく
この度、価格を見直しました。
新価格はこちらです!
↓↓↓
3mセット 68,000円(税抜)
2mセット 66,000円(税抜)
イベントに合わせてバルーンも簡単に替えられますので、
バルーンのみでも購入いただけます。
この度、セット価格の変更に合わせまして、
バルーンのみの価格も見直しました。
↓↓↓
3m 29,000円(税抜)
2m 28,500円(税抜)
本体を1台持っていれば、
イベントに合わせて使い分けでき、とても便利です。
バルーンの交換もファスナーをぐるりと一周回すだけ。
動画もご用意しておりますので、ぜひご覧下さい。
エアー看板は、
いろいろなシチュエーションで活躍します。
例えば、最近増えている広い住宅展示場にもおすすめです。
窓口が目立つよう左のようなエアー看板はいかがでしょうか。
また、中央のように駐車場の誘導にも使用いただけます。
遠くからでもドライバーさんの目に入り、
スムーズにご来店いただけますね。
また右のように季節に合わせたデザインのエアー看板も素敵です。
楽しいデザインの看板でイベントが盛り上がりますね。
おすすめポイントは、
エアー看板の両側についた、耳です。
この耳は風対策用のものです!
耳に紐を通し、重石にくくりつけてください。
重石として、注水式ウエイトをご用意しております。
詳しくはこちらです↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_equipment_water_large.html
またテント用風対策ウエイトも重石としてお使いいただけます。
1つ20kgもありますので
取っ手部分に紐を結んでご使用ください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/tent_weight.html
いかがでしょうか。
とにかく目立つエアー看板で
イベント会場を盛り上げてください♪
ご注文、お見積りをご希望の方はお問い合わせフォームより
「エアー看板見積希望」とお書きの上ご送信下さい!
https://www.fudousan-ouen.com/info/
ご相談、ご質問もお受けしておりますので、ご遠慮なくどうぞ!
《価格変更前のエアー看板をお持ちのお客様へ》
以前ご注文いただきましたエアー看板とは仕様が変わっております。
そのため、以前の本体に新しいバルーンを付けることができません。
大変申し訳ございませんが、
再注文の際には本体も併せてお買い求め下さい。
関連記事
2022-06-23
長期耐候用ラミネート加工アルミ複合板のサンプル作り
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回はタイトルにありますように
長期耐候用ラミネート加工アルミ複合板のサンプル作りについて
ご紹介したいと思います。
不動産応援ドットコムには、
入居者募集看板・売物件看板・駐車場看板・駐車場プレート等で
人気商品素材アルミ複合板があります。
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/category_sign.html
耐候年数は一概に何年持ちますとは言えませんが
出しっ放しの状態で1~3年程度です(使用環境による)。
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/faq/detail.html
上記の後半でも記載があります通り、
看板をもっと長持ちさせる方法があるにはあります。
一番効果的なのは、紫外線をカットする効果のある
ラミネートを使用する方法です。
中でも紫外線カットの効果が高い長期耐候用のラミネートを使用すると、目安として3~5年程度に耐候性を上げることが出来ます。
「でも、実際どう違うの?」実物がみたいなぁなんてお客様に
朗報です。
この度、長期耐候用ラミネート加工アルミ複合板のサンプルを作成する運びとなりました。
実際に手に取って、実感いただけるんです。
ありそで無かったサンプルの登場です、ハイ。
サンプルは、私、東井が愛情を持って日々せっせと製作させていただいております。
実際の作成状況がこちら↓

長期ラミシート貼り(アルミ複合板)1

長期ラミシート貼り(アルミ複合板)2
アルミ複合板の上に長期ラミシートを置いて、
そしてシールをめくって貼り付けていきます。

長期ラミシート貼り(アルミ複合板)3
貼り終わりましたら、いよいよカットです。
裁断機に乗せカットしていきます。
カットを重ね、最終のサイズにして完成です!!
どうぞ、手に取ってお確かめください。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
それではまた。
2022-06-21
ステンレスバンドのご紹介
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
管理看板や駐車場看板をフェンスなどに設置する際、
どのように取り付けておられますか?
結束バンドでの設置はワンタッチで
誰でも簡単に取り付けでき、非常に便利です。
使用されている方も多いのではないでしょうか。
結束バンドにもいろいろ種類がありますが、
弊社では屋外で使用しても劣化しにくい耐候タイプを
おすすめしております。
下記URLのページにて取り扱っておりますので、
ご覧ください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_band.html
これまでお客様より、
「色は黒以外ありませんか?」
とご質問いただくことがございました。
理由をお伺いすると、
「白地の看板の場合、結束バンドが目立ち過ぎてしまうので」や
「黒い結束バンドは安っぽく見えてしまうので…」
とのことでした。
おっしゃる通り、
ステンレス調など高級感のあるデザインの看板を設置すると
黒色の結束バンドは少々安っぽく見えてしまいますね。
とはいえ、白色の結束バンドは太陽光による劣化により
黄色っぽく変色してしまうなど懸念点がございます。
そこで!
『ステンレスバンド』のご紹介です。
シルバーの結束バンドの特徴はなんと言っても、
かっこよくスタイリッシュ!
おしゃれな看板を設置しても、違和感がありません。
そして、ステンレス製のため強い強度があります。
事務用のはさみでは切れません!当たり前ですよね、何せステンレスですから。
なので切るときは、ニッパーなどをご用意ください。

ニッパーをお使いください
ヘッド内部にはスチールのボールが入っており、
バンドの先端1mmでも簡単にロックがかかり、外れません。
※手を切らないように軍手等を着用して作業されることを
おすすめします。
サイズ:幅4.6mm×長さ200mm 最大結束径 Φ50mm
価格:20本入り 900円
ナイロン製の結束バンドより高いなとお思いの方も
いらっしゃるかもしれません。
ただ、管理されている物件を毎日見に行くのは難しいですよね。
もしかするといたずらで結束バンドが切られ、
看板が外れているなんてことがあるかもしれません。
看板が問題なく設置されているという安心のため。
また、看板を設置した物件の近隣の方から
設置にも細心の注意を払っている「安心できる会社」という
イメージアップのためにも
ステンレスバンドをご検討されてみてはいかがでしょうか。
ステンレスバンドは、あいにくカート未対応ですので、
お手数ですが、こちらからお問合せもしくはご注文ください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
他の商品と同時にご注文の際には、
注文・お見積りフォームのその他ご要望欄に
「ステンレスバンド20本希望」とご記入くださいませ。
ご連絡いただきましたら、すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
【関連記事】
募集看板をブロック塀や壁に取付ける方法について
2022-05-26
電ドラ不要! 分譲看板取り付けセットのご紹介
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
この1年、分譲看板取り付けセットをご購入いただいたお客様に、
設置についての感想をお伺いするお電話をさせていただきました。
インターネット通販のため、
直接お客様にお目にかかってお声を聞くことができないため、
それでも、分譲看板取り付けセットを使っての設置に関するリアルな感想をぜひ聞きたい!
そう思ってお電話いたしました。
お忙しい中ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
「日頃から木枠などの組み立てを行っているので問題ありません」
「DIYは得意なので説明書を見ながら組み立てました」
というお声をいただく一方で、
「電動ドライバーを持っていないので、設置に時間がかかりました」
「木枠に下穴は開いていたが、支えながらビスを打つのは大変」と
作業に慣れていない方からは、
少し難しいという評価をいただきました。
まずは、
従来の分譲看板取り付けセットの設置方法動画をご覧ください。
↓↓↓
いかがでしょうか。
誰でも簡単に設置出来ますとは言えませんね。
お客様がおっしゃる通り、
DIYが得意な方でしたら設置できるとは思いますが、
不慣れな方にはなかなか難しいですね。
私自身DIYの経験がなく、実際に組み立ててみましたが、
電動ドライバーの使用は難しく、初心者には危ないなと感じました。
なので不動産応援ドットコムの店長になって以来、
そんな私でも設置できる分譲看板取り付けセットを作りたい!
と試行錯誤しておりました。
この度、満を持して
『電ドラ不要! 分譲看板取り付けセット』
をご紹介できる運びとなりました!
その名の通り、電動ドライバーがなくても組み立てられる、
分譲看板取り付けセットです。
電動ドライバーでビス止めする代わりに
下穴の開いた木枠と木柱にボルトを通し蝶ネジで締めていくだけで、
分譲看板を組み立てることが出来ます。
裏から見るとこんな感じです。
セット内容はこちら↓↓↓
①鉄クイ(小) 30×30㎜×1m 2本
②鉄クイ(大) 40×40㎜×1m 2本
③木柱 45角×2m 2本
④ひかえ柱(大) 45角×2m 2本
⑤ひかえ柱(小) 45角×750㎜ 2本
⑥針金 8本 予備 2本
⑦ボルトセット 12セット
ボルトセット内訳↓↓↓
⑧取り付け用ボルト 12本
⑨蝶ネジ 12個
⑩ワッシャー 12個
⑪スプリングワッシャー 12個
価格
1セット 20,000円(税抜)
ご用意いただくのは、
3kg以上のハンマーと、シノ又はペンチ、金槌のみ!

ハンマー、シノ、ペンチ、金槌
実際に女性2人で立ててみました。
①分譲看板本体と木柱をボルトで固定します。
②分譲看板を設置したい場所に鉄クイを打ち込みます。
③木柱を付けた看板を立て、鉄クイを針金で固定します。
2人以上で作業されることをおすすめします。

シノを使用し鉄クイを針金で固定
④ひかえ柱を取り付け、鉄クイを打ち固定します。

鉄クイを打つ
看板に木枠を取り付ける作業や
木枠とひかえ柱を合わせる作業は、
元々開いている穴にボルトを締めていくだけと簡単です♪
なんとか設置出来ました!
鉄クイ(大)と木柱を揃えるのに一生懸命になり、
手ではなく足が出てしまいました(笑)
今回取り付けた場所は
比較的鉄クイが打ち込みやすい地面でしたが、
地面が固い場合は難しいかもしれません。
その時は男性の力が必要かもしれませんね。
できれば広くスペースをとって設置していただきたいのですが、
場所によっては難しいこともありますよね。
ひかえ柱の幅は、設置スペースに合わせて決めていただけるよう
2パターンの穴を開けております。
※斜面には設置せず、平らなところに立ててください。
詳しい取り付け方は下の動画をご覧ください。
↓↓↓
ご購入のお客様には組立説明書も同梱いたしますので、
ご安心ください。
新商品の為、まだカート対応出来ておりませんので、
ご希望の方は、こちらのお問合せからどうぞ!
https://www.fudousan-ouen.com/info/
分譲看板と同時注文の際には
看板は必ずアルミ合板 木枠付きをお選び下さい。
注文・お見積りフォーム その他ご要望欄に
「電ドラ不要 分譲看板取り付けセット希望」
とご記入くださいませ。
ご連絡いただきましたら、すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
【関連記事】
分譲看板の「済」シールは販売促進につながる!?
2022-05-13
看板とQRコード
こんにちは。
不動産応援.comの西山です。
今回はQRコードについてご紹介いたします。
まずQRコードとは、
「Quick Respons」の略です。
こちらです↓
最近よく見かけますよね。
QRコードをスマートフォンで写すだけで、
ホームページのURLを読み込み、
簡単に目当てのHPを見ることが出来ます。
いちいち文字を入力する必要がないので
お客さまの手間を減らせます。
グーグルで検索するにしても、
自分で入力するのは面倒ですからね。
せっかく看板を見て
あなたのお店に興味を持ったお客様(見込み客)も
文字入力の煩わしさで逃しているとしたら
大変な機会損失です。
街中でこんな看板をよく見かけますよね↓
例えば、この春から新生活を始める大学生や、新社会人が
下宿先を探していて、この看板がかかっている物件に
興味を持ったとします。
この会社のHPを見ようと思えば
グーグルなどで社名検索するか、直接
https://www.fudousan-ouen.com
と入力する必要があるわけです。
正直、面倒くさいですよね。
(あなたなら入力しますか?)
一方、同じ状況でこちらの看板ではどうでしょう↓
看板にQRコードが載っています。
この看板であれば、物件に興味をもった見込み客がすることは
鞄からスマホを取り出してパシャりと読み込みするだけ。
めちゃ簡単です。
そして訪れたHPを見て、会社を信頼してもらえれば
(気に入って頂ければ)契約に繋がるかもしれません。
QRコードのバリエーションについても
上記のようなシンプルなものもあれば
このように、QRコードの周りに任意の文字を表示させて
アピールすることもできます↓
いずれにしても、興味を持ってもらった見込み客に
少しでも手間を取らせずに、多くの情報をお届けできれば
いいですよね。
そんな時こそ、クイックレスポンス
QRコードが役立ちます!
QRコードをスマートフォンで読み込ますだけで、
自社のインターネットのサイトや、特設ページに誘導でき
ホント便利です。
つまり、お客様の手を煩わせず
素早く情報を提供できるわけです。
その便利さからQRコードを
募集看板に入れる不動産様も増えてきました。
中には、垂れ幕に入れられる方も
いらっしゃいます。
看板に印刷するQRコードは、
大きければ大きい程、
遠くからでも読み込むことができます。
試しに200mm角サイズの大きなQRコードを
看板に印刷してみました。
iphoneで試してみたところ、
なんと3.5m程の距離からでも読み込めました!
(機種によって、読み込める位置が変動する場合がございます。)
でも、200mm角サイズはあまり実用的ではありませんね。
デザイン上、あまり大きく入れるものでもありませんので・・
一般的な看板では
50~100mm角のサイズが看板では多く使われます。
100mm角のサイズのQRコードが入った看板で
試したところ、1.3m程の距離で読み込めました!
こんなに便利なQRコード!
是非ご利用ください。
え?作り方がわからない!?
実は作り方は非常に簡単です。
インターネット上で検索して頂くと、
URLを無償でQRコードに変換してくれるサイトが、
いくつもあります。
本当にURLを打ち込んで、
ぽちっとボタンを押すだけです。
色をつけることもできるので、
ロゴの色に合わせてかっこよく決めることも出来ます。
そう聞くと、作ってみたくなりませんか?
看板の限られたスペースで、
より多くの情報を掲載したいならQRコード!
是非ご活用下さい。
それでは、またの機会に。
【関連記事】
車に乗ったまま読み込める「QRコード看板」のご紹介
2022-05-11
募集看板の色あせについて
こんにちは。
不動産応援.com製造担当の日高です。
今回は看板の『耐候性』についてご説明します。
看板の耐候性と聞くと、
看板の材料自体が劣化するまでの期間だと
受け取られるかもしれませんが、
一般的に「耐候性」とは
インクが色あせるまでの期間をさします。
看板に書かれている文字が色あせて読めなくなると
看板の役目を果たすことが出来ないからです。
いくら長持ちする材料を使っても
上の写真のように白くぼやけてしまっては意味がありません。
弊社では標準の印刷方法として
看板材料のアルミ合板や塩ビに
直接インクジェットプリントした後、紫外線を照射し、
インクを定着させる『UV印刷』という方法を採用しております。
この方法で印刷をした看板の耐候性は、
設置場所によってかなり大きく異なりますが、
約1~3年を目安としています。
UV印刷について、詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/faq/detail.html?id=73
ご覧の通りUV印刷は、
アルミ合板や塩ビ等厚みのある硬質の素材に、
1枚から、低コストでフルカラー印刷が可能です。
ただ、1色で500枚や1000枚といった大量な印刷は
版を作って印刷するシルク印刷に分があります。
でも最近では、その物件ごとに合ったデザインにしたり、
物件概要に飛べるQRコードを入れたりしますので、
そのような、1種類あたりの枚数が少ない場合は、
UV印刷が得意とするところです。
シルク印刷もUV印刷同様、耐候性は約1~3年程度です。
不動産様の「売物件」や「テナント募集」、
「入居者募集」の看板はずーーーっとつけたままっていうのも
なかなかなくて(あってほしくないですね!)
付けたり外したりすることがほとんどです。
なので、この1~3年の耐候性でも十分だと言えます。
でも、駐車場看板のように、
つけっぱなしになることが多い看板は
もう少し耐候性が欲しいところですよね。
長期間の耐候性が必要なお客様には、
ラミネート加工の看板をお勧めしています。
色あせの原因は紫外線です。
その紫外線をカットするラミネートを上から貼ると
耐候性を伸ばすことが出来ます。
通常のUV印刷の耐候性が約1~3年なのに対し、
約3~5年とおよそ倍ほど伸ばすことが出来ます。
製作方法は、シール材に印刷をし、
UVカットのフォルムでラミネートをします。
それを看板材料に貼り込んで完成させます。
長期耐候用の看板について詳しくはこちらです
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/faq/detail.html?id=74
別途お見積りとはなりますが、
気になったお客様はご相談下さい。
やはり少し価格は上がりますが、
コスパ的には良くなりますよ!!
お問合せはこちらからお願い致します。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
いかがでしょうか。
看板をお作りいただく際は、耐候性を考慮して
付けたり外したりが多い入居者募集看板、売物件看板
テナント募集看板はUV印刷で。
つけっぱなしの駐車場看板、管理看板はラミネート加工と
使い分けていただけたらと思います。
それでは、またの機会に。
【関連記事】
2022-05-06
ブロック塀専用看板フックの使用方法・注意点
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
今回は、ブロック塀に
入居者募集看板・売物件看板や駐車場看板を設置する際、
おすすめの取り付け用品!
『ブロック塀専用看板フック』
について使用方法や注意点を解説します。
ブロック塀専用看板フックとは…
こちらの商品です。

ブロック塀にかけるだけの看板フック
【使用方法】
両面テープがついているので、看板の裏に貼り付け、
ブロック塀にかけて、ねじを締めるだけ。
工具は一切不要です。
女性でも簡単に看板を設置することが出来ます。
看板を外す時もネジをゆるめて外すだけなので、
とっても簡単です。
こちらの動画でその「簡単さ」をご確認ください!↓↓↓
【注意点】
看板材料にある程度の固さが必要なので、
柔らかい材質の看板には向いていません。
看板にはアルミ合板3mm厚をお勧めしています。
「塩ビ1mm厚は使用できませんか?」という
ご質問をいただくこともございます。
使用できないということはないのですが、
塩ビは1mm厚しかないので下敷きのようにたわみます。
特に夏場はその暑さで素材が膨張しますので、
フックの間で看板のたるみが出ることもあります。
最悪、割れてしまう可能性もあるので、
より腰のあるアルミ合板3mm厚を推奨しております。
使用可能な看板サイズは下記の3種類です。
・600×450mm
・910×600mm(推奨)
・1200×910mm
中でも、W910×H600mmをお勧めしております。
と言いますのも、看板フックの長さが600mmなので、
W910×H600mmの看板にピッタリだからです。
W600×H450mmだと、下に150mm程度フックが見えます。
ただ、見た目だけの問題で強度的には問題はございません。
逆に、W1,200×H910mmの場合ですと、
300mm程度看板より短くなりますが、
強度が落ちるかといいますと、問題ございません。
フックの内側についた滑り止め用ラバーシートがブロックと密着し、
アジャスターでしっかりと押えてくれるからです。
ですので、上記の3サイズでしたら、
問題なくご利用が可能です。
設置の際の注意点としましては、
ネジを締めすぎない。ということです。
「どういうこと?」
そんな声が聞こえてきそうです。
「風で看板が飛ばされないためにも強く締めたい!」
そう思いますよね。
その気持ち、よくわかります。
ただ、看板フック自体がステンレス製で
しっかりしているので、アジャスターがブロックに接触したあと、
2、3回締めれば強度としては問題ございません。

看板フックのベストな設置状態
上の写真の様に90度を保った状態がベストです。
あまり強く締めてしまいますと、
フック部分が浮いてきてしまいます。
アジャスターとブロックの接地面積が少なくなり、
グリップ力が落ちます。
また、過剰な負荷がかかるので、
看板フックが破損する恐れもございます。
アジャスターがブロックにしっかり付いていれば
多少余裕があっても問題ございません。
看板フックはお客様より、
お喜びのお声をたくさんいただいている、
当サイトの自信作です。
代表的なお客様のお声をご紹介します↓↓↓
「他社では看板フックが見つからなかったので」
https://www.fudousan-ouen.com/user_voice/detail.html?id=1529
(STUDIO・TEN様より)
「設置器具が画期的でした」
https://www.fudousan-ouen.com/user_voice/detail.html?id=1780
(一般社団法人あんしんライフよこすか様より)
「風で飛ばされてしまった」
といったお声はいただいたことがありませんので
ご安心いただければと思います。
ただ、台風の接近時には外してください。
簡単に取り外すことができますので
手間もかかりません。
大変申し訳ございませんが、
ブロック塀専用看板フックは
ショッピングカートには対応しておりません。
看板と同時注文のお客様は、
注文・お見積りフォームのその他ご要望に
「ブロック塀専用看板フック〇セット希望」と
ご記入ください。
すでに看板はお持ちで
ブロック塀専用看板フックのみご注文の場合には、
下記URLよりお問い合わせください。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
【関連記事】
ブロック塀に駐車場看板を取り付ける。
2022-04-28
矢印が回る誘導看板(改善版)
みなさんこんにちは
ハクロマーク製作所の東井です。
さて今回は、2020年3月6日にご案内させていただいた
矢印が回る誘導看板の改善についてお話したいと思います。
矢印が回る誘導看板(2020年3月6日詳細はこちら↓)
https://www.fudousan-ouen.com/diary/?p=8717&preview=true
この矢印が回る誘導看板で、クレーム案件をご紹介いた
します。またこれに伴い、実際に起きた現象を防ぐ為、
2点の改善を施しました。
〈実際に起きた案件〉
お客さまからのクレーム案件で
矢印のハトメ部分(赤ベタ)から印刷部分の剥離が
生じました。
すぐに回収させて頂き原因調査した結果、ハトメ部分と
矢印(赤ベタ)部分が接触していると、回転作業の動作
をきっかけに、赤ベタ部分が剥がれてくるのではないか
という結論にいたりました。
以上の点を踏まえ、下記の通り2点の改善を実施いたし
ました。
(記)
改善1:ハトメ部分と矢印(赤ベタ)部分が互いにに触れ
ないように、空白(印刷なし)部分をいれました。
改善2:上記改善に伴い、リスク削減のため、固定用の切
れ目の数と仕様を変更しました。
改善前は4方角の4か所→改善後は左下1か所のみ(裂け防止
加工:両サイドに穴あけ)
実際の写真(改善前)がこちら↓
実際の写真(改善後)がこちら↓
そして仕様がこちら↓
これにより、以前よりも塗装の剥がれや、切れ目からの
裂けを防げる新しい仕様となりました。
今回改善させていただいた仕様であっても100%でない
かも知れません。誠に申し訳ございませんが、何か不都
合が生じた場合には都度改善させて頂き品質向上につな
げて参ります。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
それではまた。
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。137種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
先日、『建築工事看板にマグネットは付きますか?』
とお問い合わせ頂きました。
詳しくお話を伺うと、
建築工事看板に当日の作業者の名札マグネットを貼り付け、
掲示するとのことでした。
弊社が扱うアルミ合板3mm厚、プラスチック段ボール5mm厚共に
マグネットは付きません。
しかし、
サイトでご紹介はしておりませんが
マグネットが付くスチール複合板を使用し、
看板をお作りすることは可能です。
マグネット板の建築工事看板
マグネットの名札を貼った様子
製作方法としましては、
鉄製のスチール複合板をベースに、
「工事中につきご迷惑をおかけしております」などのデザインを印刷した
ホワイトボード用のシートを貼り付けます。
アルミ合板に長期耐候用のラミネート加工を施した看板に
似ています。
動画はこちらです↓↓
マグネットが付くのはもちろん、
さらにはホワイトボード用マーカーで書き消し出来ます。
本日の作業予定や作業時間など書き込むことが出来、
非常に便利ですね。
ホワイトボード板
デメリットといいますと
屋外で使用されますとホワイトボード用ペンで書いた文字は
雨で消えます。
また、ベースが鉄ですので
屋外で雨にさらされると錆びます。
さらには鉄製の看板ですので、重いです。
アルミ合板と比べますと、倍程度の重さがあります。
よく出るW1,820mm×H910mmですと、
アルミ合板3mm厚で約4650g、
マグネット板になりますと約7000gです。
フェンスに括り付けて設置されますと、
たわんだり、針金や結束バンドの消耗が早く切れやすくなったりと
不安な点もございます。
そういったこともあり、屋根のある現場や
屋内の事務所に設置するのであれば使い勝手が良いと思います。
価格は、
1枚 36,800円です。
※サイズ W1,820mm×H910mmの場合の税抜き価格です。
※名札のマグネットはついておりません。
ご注文、お見積につきまして
ご用意しておりますデザインサンプルの中に
お気に召すものがございましたら
サンプル画像の下の注文・お見積りボタンを押していただき、
枚数やサイズをご選択の上、進んでください。
デザインサンプル選択
その際、その他ご要望欄に「マグネット板希望」と
お書きいただきますとスムーズです。
その他ご要望欄
確認次第、マグネット板の価格にてお見積り書をお送りします。
「ご注文の仕方が分からない」あるいは
「このデータで作りたい」等ございましたら
お問い合わせフォーム、または0120-896-092まで
お電話頂ければと思います。
今回は建築工事看板をご紹介しましたが
入居者募集看板・売物件看板に地域担当者の名札を貼ったり、
駐車場看板に「空あり あと〇台」などと書き換えたりと
マグネット板の使い方は様々です。
皆様のアイデアをぜひ教えてください。
それではまた。
関連記事
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村