- ホーム >
- 不動産応援ブログ

2023-02-03
A型看板(アルミ枠製)の梱包
2023-01-26
募集看板を両面テープでコンクリート塀に設置 その後1
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
先日、「募集看板を両面テープでコンクリート塀に設置」
というブログを書かせていただきました。
あれから約3カ月経ったころ…
どうなったかといいますと、こちらをご覧ください↓↓
落ちてしまいました…
このW600×H450㎜の看板は、各辺3箇所+中央の計9箇所
約2cm角に切った両面テープで設置していました。
このような貼り方をしたのは、
看板を外す際、コンクリート塀の塗装が剥がれないようにという
配慮でした。
9箇所の点付けでは弱かったのかと思う反面、
剥がれた跡を見ても、塗装は剥がれておりませんし
壁側についた強力両面テープも指でこすれば綺麗に剥がせましたので
看板を剥がす際のは簡単と良い面もあります。
3カ月の間には、台風が3つ接近しましたが
それにも耐えています。
1.2か月程度の短期設置の看板で、
剥がした後、コンクリートボンドの跡やビスの穴の跡が残ってほしくないといった場合には、このような付け方も悪くないかもしれません。
ただ、「月極駐車場」や「管理」看板のように
1年以上設置する看板には不向きですね。
そこで、
W450×H300mmの看板と同様に
強力両面テープを上下2本にして再度、設置しました。
W450×H300mmの看板は
点付け→上下2本に変えて付け直して以降、
落ちることなく、2か月間設置出来ております。
お客様に自信を持っておすすめするには
もう少し経過を見る必要はあると思いますので、
引き続き実験を続けて参ります。
経過はこのブログにてご報告いたしますね。
ちなみに…
2022年3月にご紹介しました駐車場プレートは
しっかりとコンクリートブロックに貼り付いています。
まもなく1年が経過します。
これは、商品化も近いのではないでしょうか?
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
それでは、また。
2023-01-10
「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って看板を設置する方法
こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。
今回は、「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って
更地に看板を設置する方法をご紹介します。
「不動産応援.com」では、
注水型など、のぼりを立てるための立て台を多数取り扱っており、
中でも地面に打ち込んでのぼりを立てる
「鉄製クイ型のぼり立て台」は、
リングに差し込むだけ!
こちら↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/stand_iron_pile.html
ところで、以前、女性ひとりでも看板を設置することができる
「簡易看板取付用鉄クイ」をご紹介しました。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/12377.html
こちらも比較的簡単に看板を取付けられますが、
「鉄製クイ型のぼり立て台」は、さらに軽量で扱いやすく
更地などに看板を立てるのに利用できます。
実際に看板を設置してみました。
それがこちら!
↓↓↓
<鉄製クイ型のぼり立て台で設置した看板1>
大きさW600×H450mmの看板の場合は
結束バンドで、1本につき2箇所止めればOKです。
次に、W910×H600mmの大きさの看板を取付けてみました。
↓↓↓
<鉄製クイ型のぼり立て台で設置した看板2>
こちらは、1本につき3箇所留めています。
↓↓↓
<結束バンド 拡大2>
この鉄クイは、本来はのぼり立て台用なので
看板を立てると同時に、のぼりも立てられます♪
設置手順は、下記の動画をご覧ください。
↓↓↓
なお、看板の穴明けの位置に少し注意が必要で、
看板の端から25mm(鉄クイの幅分)内側に
穴を開けるときれいに結束できます。
看板と一緒にご注文の場合は、1箇所100円で開けることができます。
すでにお持ちの看板を取付けられる場合は、
下記の要領で開けてください。
まず、看板の端に揃えてクイ型のぼり立て台を置きます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順1>
次に、ボールペンで印をつけます。
立て台の輪っかに結束バンドを通すので
輪っかの上側に印をつけます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順2-1>
W910×H600mmの場合は、一番下も結束するので
下記のように印を入れます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順2-2>
印に合わせて、電動ドライバーや手動のドライバーで穴をあけます。
↓↓↓
<看板穴あけ手順3>
W910×H600mmの場合の一番下の穴は、
下から10mm位のところに開けてください。
お分かりいただけたでしょうか?
実際に穴を開ける時に分かりにくければ
お電話いただければご説明します。
この看板設置用の鉄製クイ型のぼり立て台は、
下記のようなセットでお届けします。
↓↓↓
<看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台セット内容>
結束バンド付きなので、すぐに設置していただけます。
ではお値段です!
● 看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット
( 鉄製クイ型のぼり立て台 2本
+ 結束バンド 6本) ・・・ 2,900 円(税抜)
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット」を
看板と一緒にご注文の際は、「その他要望」欄に
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット 〇セット希望」
とお書きください。すぐに、合わせたお見積りをお送りいたします。
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット」のみご希望の場合は
鉄製クイ型のぼり立て台10本セットのご注文フォームからどうぞ。
https://www.fudousan-ouen.com/orderform/orderform_option.php?category_id=2&product_id=14
数量に「1」と入れていただき、「その他要望」欄に
「看板設置用鉄製クイ型のぼり立て台のセット 〇セット希望」
とお書きください。すぐに、正しいお見積りをお送りいたします。
以上今回は、更地などに「鉄製クイ型のぼり立て台」を使って
看板を設置する方法をご紹介しました。
ではまた次回、またお会いしましょう♪
2023-01-09
【看板】長期耐候用の材料サンプルをぜひご請求下さい♪
皆さん、明けましておめでとうございます。
不動産応援ドットコムの日高です。
本年も変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます。
さて、看板のご注文を検討の際、デザインや色、材料やサイズなど
多くの懸念事項がおありかと思います。
中でも、「どのくらい持つの?」という耐候性(※)に対する
ご不安が1番大きいのではないでしょうか?
耐候性:変色や退色性、色持ちのこと。
実際にお客様からのお問い合わせでも
1番多いのがこの質問です。
売物件やテナント募集の看板は
契約が完了すれば外しますので、
ずっと付けっ放しにすることはないと思います。
しかし、月極駐車場の看板などは契約者が決まった後も
ずっと付けたまま長期間外すことはありませんよね。
そんなときは、ぜひ長期耐候用の看板をご検討ください!
こちらの看板をご覧ください。
この看板は、
紫外線をカットするラミネート加工を施し、
通常のUV印刷よりもインクの色持ちを良くした長期耐候用看板です。
設置される場所にもよりますが、
耐候性はUV印刷が約1~3年に対し、
長期耐候用は約3~5年程度にまで延びます。
付けっ放しにされることの多い駐車場看板はもちろん、
入居者募集看板・売物件看板にもおすすめです。
看板の耐候性につきましては、
こちらの記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
では、その長期耐候性看板のサンプルを実際に手に取って
見てみたい!通常のUV印刷の看板と見比べてみたいと
思いますよね?
当サイトでは、材料サンプルを無料でお送りしているのは
ご存じかと思います。
材料の質感が分かるだけでなく、
実際の材料に45色の基本色を印刷しており、
どんな色合いに仕上がるのかもイメージできる優れものです。
ただ、長期耐候用のサンプルに関しましては、
これまでお渡しすることが出来ていませんでした。
この度…
なんと!
ご請求可能となりました!!
もちろん無料です!
お手数をおかけしますが、
ご希望の方は、 材料サンプル請求フォーム内のご質問等に
「長期耐候用希望」とお書きください。
ご請求はこちらからどうぞ↓
https://www.fudousan-ouen.com/other/material_sample.html
また、気になる看板の価格につきましては、
サイズや枚数などお知らせいただきましたら、
別途お見積りさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
みなさまからのご請求、お問合せをお待ちしております。
このほか、こんな商品あったらいいなというお声がございましたら、
お気軽にお申し付けください。
【関連blog】
2022-12-23
木枠の補修
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回は、木枠の補修についてご紹介したいと思い
ます。木枠と言っても、下記の通りいくつかラインナ
ップがございます。
(記)
木枠35㎜角規格
・A型看板(リーズナブルな木枠製)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_iron_pile.html
・脚付木枠スタンド(簡単組立ですぐに設置できる!)
【W910H600用・W600H450用】
詳細はこちら↓
【W910H600用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand910_600.html
【W600H450用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand600_450.html
木枠45㎜角規格
・分譲看板取り付けセット(このセットですぐに分譲
看板設置可能に!!)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_sign_set.html
鉄クイ+脚付木枠セット(このセットですぐに脚付木枠
設置可能に!!)
詳細はこちら↓
【W910H600用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_iron_pile_wood_frame910.html
等々……。
ありがとうございます。いずれも大人気商品です。
しかしながら、これらの木材45㎜角・35㎜角は、風合
いがあるものの、穴があいたものや、一部が欠け落ち
ているものがあり、天然の材料ゆえの欠点となります。
そこで補修をするのですが、一般的には木工ボンド補修
程度になると思います。
ですが今回ご紹介する補修方法は、ごみ減量化の取り組み
で知られているリデュース、リユース、リサイクルの「3R」
の要素を取り入れたとてもすばらしいものなんです。
その方法とは?
①木材をカットした際に木くずが出ます。
②そのまま捨てず木工ボンドと合わせ、ペースト状にします。
③それを、穴の開いた箇所に塗り込み乾燥させます。
④ヤスリで木枠の形に整え作業完了
木工ボンドのみの場合の補修と比べ、補修箇所が本来の木材
同等の硬さを維持できました。しかも材料は木材をカットし
た際にでる木くずなんです!リユースしてると思いませんか!
実際の作業写真がこちら↓

欠損した木材

木枠をカットした際にでる木くず+木工ボンド

木くずと木工ボンドを合わせペースト状にしたもの

木材の欠損した部分に塗り込む作業

木材の形に合わせ成形する作業

乾燥後、ヤスリで整え作業完了
いやぁ、一工夫するだけで、環境問題にも貢献できるんですね!
(少し大げさですが)
個体差がある事をご了承くださいませ。いかがだったでしょうか?
以上
木枠の補修のお話でした。それではまた。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
2022-12-03
駐車場看板『人気のデザインサンプルBest5』
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
人気の5選をご紹介致します!
駐車場看板とひとくくりにしていますが
「月極駐車場」だけではなく、「駐車場のご案内」や
「ポイ捨て禁止」、「無断駐車禁止」や「立入禁止」など
様々なタイトルをご用意しております。
デザインサンプル作りに力を入れているカテゴリーであり、
毎月増えています。
今回は、約200種類以上の中から
人気のデザインサンプルBest5のご紹介です。
【第5位】 B-50
駐車位置を図で示した駐車場看板です。
駐車場の形や番号の割り振りはこの限りではないかと思います。
配置図のデータをお送りいただきましたら差し替え可能です。
【第4位】 B-98
来客者専用駐車場にぴったりのデザインサンプルです。
迷惑駐車を防ぎ、安全に駐車場をご利用いただくために
看板は欠かせません。
中央に入った5色の帯が可愛らしく、
温かい雰囲気も感じられるデザインです。
【第3位】 aki-28-1
空あり→空なしなど差し替えができる看板です。
加工について詳しくはこちらです↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/faq/detail.html?id=324
差し替え加工はせず、
「空あり」を直接印刷することも可能です。
どちらの使い方も人気のサンプルです。
【第2位】 B-46
リボンのようなデザインが可愛いデザインサンプルです。
下記画像のようにリボンの色を変えれば、印象もグッと変わります。
御社のイメージカラーによって
水色にしたり、黄色にすることも可能です。
さて栄えある【第1位】は…
黄色と黒をメインに使った月極駐車場看板です。
進出色(黄色)×後退色(黒)の組み合わせで、
非常に視認性が高く、遠くからでも目立ちます。
意識せずとも、ついつい見てしまうデザインです。
いかがでしょうか。
王道の「月極駐車場」看板が上位を占めていますね。
デザインサンプルはテンプレートですので、
色を変えたり、文字を変えたりお好きにアレンジしていただけます。
ロゴマークなどを入れてカスタマイズも出来ます!
もっとたくさんのデザインサンプルを見たい方はこちらからどうぞ↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/parking.html#design_sample
それではまた。
【関連記事】
2022-11-29
ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
今回は、『ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用』
のご紹介です。
まず、ブロック塀専用 看板フックとは?
ブロック塀にかけるだけで入居者募集看板・売物件看板や駐車場看板
を簡単に設置することが出来る看板取り付け用品です。
【ブロック塀専用 看板フックの特長】
・工具不要で誰でも簡単に取り付けられる!
看板フックをブロック塀に引っ掛けた後、
蝶ネジを締めるだけですので、誰でも簡単に看板を設置していただけます。
電動ドライバーなど、工具は一切必要ございません。
・ブロック塀に穴を空けず取り付けられる!
ブロック塀専用 看板フックを使用すれば、塀に穴を空けることなく設置できます。
・看板を外した時に痕が残らない!
看板取付用コンクリートボンドでの設置は非常に手軽ですが、
看板を剥がす際、どうしても痕が残ります。
ブロック塀専用 看板フックは、そのような心配がありません。
2019年に当ブログで紹介して以降、
「他社では見たことがない」、「設置器具が画期的でした」
「耐久性も問題なし」とご好評いただいております。
【新サイズ登場】
ブロック塀専用 看板フックのサイズにつきまして
これまで、フックの長さが600mmのみのご用意でした。
看板サイズが、W910×600mmであれば、ぴったりですが
W600×H450mmは、下に150mm程度フックが見えていました。
特段、設置に問題はございませんが、
「見た目が良くないので、フックが下に出ない方がいい」
「はみ出ている部分を切ることはできないですか?」
とご意見をいただいておりました。
そこで!
ご要望にお応えし、
『ブロック塀専用 看板フック W600×H450mm用』
を商品開発いたしました!
フックサイズは、450mmです。
W600×H450mmの看板でも、下にフックが見えることなく、
見た目もスマートです。
奥行など、そのほかのサイズは従来通りですので、
一般的なブロック塀であれば問題なくご使用いただけます。
気になる価格は、
2本1セット 10,500円(税抜)です。
こちらは新商品のため、カート対応しておりませんので、
ご希望の方は下記URLのお問い合わせフォームより、
「看板フック W600×H450mm用×1セット希望」とお送りください。
↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
看板と同時注文時は、注文・お見積りフォームのその他ご要望に
「看板フック W600×H450mm用×1セット希望」とご記入くださいませ。
すぐにお見積りさせていただきます。
みなさまからのご注文、お問い合わせお待ちしております。
【関連記事】
2022-11-28
べニア板ベース売物件看板の耐侯テストPART7(23ヶ月進捗報告)
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回のブログは、
昨年末の2020年12月11日に投稿した
べニア板ベース売物件看板(耐侯試験)の進捗PART 7 を
ご報告したいと思います。
※2020年12月11日(設置初日)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/10948.html
※2021年4月16日(四半期進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/12054.html
※2021年7月3日(6ヶ月進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/12641.html
※2021年10月22日(9ヶ月進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/13685.html
※2021年12月17日(12ヶ月進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/14002.html
※2022年03月28日(15ヶ月進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/14705.html
※2022年08月6日(19ヶ月進捗報告)に投稿分はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/diary/16459.html
あれから1年11ヶ月が過ぎました。
いったいどうなっているでしょうか?
先ずは写真をご覧下さい。
クリックすると拡大します。
-212x300.jpg)
べニア板経時変化23ヶ月目
貫禄さえ感じるようになってきました。
ビンテージ感あふれる看板になりつつあります。
他の看板にはない「味」がでてきました。
一般的な単なる日焼けした同じ素材を使った看板とは、
一味ちがって見えませんでしょうか?
べニア板の1ヶ月目と23ヶ月目比較写真が
こちら↓
2回目の冬となりました!!
じわじわと劣化してきていると言った感じです。
2年近く経ちましたが、味がでるも、そんなに劣化
が進み過ぎることなく、まだまだイイ感じです。
因みに他のアルミ複合板や塩ビはどうでしょう?
アルミ複合板・塩ビの1ヶ月目と23ヶ月目比較写真が
こちら↓
-212x300.jpg)
塩ビ・アルミ複合板1ヶ月目との比較23ヶ月目
アルミ複合板や塩ビは、6ヶ月進捗報告時と
ほぼ変わらずでした。ただ汚れ等の付着が
ありました。
アルミ複合板や塩ビは、ご使用の環境で大きく変わるので
一概には言えませんが、
耐侯性は1~3年程度とお考え頂いています。
詳細は、弊社の「よくいただく質問」をご参照ください。
https://www.fudousan-ouen.com/faq/detail.html
今現在(24ヶ月目突入)、
べニア板ベース売物件看板(耐侯試験)が
どのくらいで朽ち果てるか、またどのような変化を
見せてくれるかを追跡中です。
この耐侯試験も1年と11ヶ月を過ぎました。
2年目は、なんなく越せそうです。
3年目を目指し朽ち果てるまで、この試験を
続けてまいります。
いよいよアルミ複合板や塩ビの耐候期間領域に入って
まいりました!!
他にない看板の誕生を願って。
これからも温かい目で見守ってください。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
2022-11-11
スマートプレートW400H200(差替え式)のご提案
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回ご案内させていただく商品は
「スマートプレートW400H200差替え式」のご紹介です!
先ずはこの写真をご覧下さい。
写真↓
一見どこにでもある駐車プレートです。
はい。
でも、なぁ~んか変ですよね~。
お気づきでしょうか?
なんとこの商品、空中に浮くんですっ!!
いえ、嘘をついてしましました。
えっ?!でも、
どうやってくっついてんの?
フェンスに取り付けている形跡が見当たりませんよね。
不思議ですね~。
種明かしをしますと、プレートの下に一回り小さな
差替式のプレートホルダーが隠れているんです。
プレートホルダーについては、
こちらの記事で詳しくご説明しています!
↓↓↓
では、そのプレートホルダーに
どのようにしてセットされているかというと、
ここからが本当の種明かしです!
裏側はこんな感じです
ジャンジャジャ~ン!!
プレートホルダーに、差し込みが出来るよう、
背面に加工をしていたという訳です。
少し分かりづらいですが、仕様書がこちら↓
ただ差し込んでいただけだったんですよね。
そして、実際の設置写真がこちら↓
今回ご紹介するプレートは、他では
見たことがございません。
・取付跡がない(ビス等)
・すぐに脱着が可能
・見た目がスマート
以上3点のメリットをもったスマートプレートは
いかがでしょうか?
見た目もスッキリでおしゃれ。
穴あけの位置を気にすることなく、
面板の全面に印刷(デザイン)
他の駐車場プレートと差別化できる、そんな商品です。
一味違ったセンスで集客できるかもしれませんよ!
そして、
気になるのはお値段ですよね、
なんと!!!
スマートプレート 1枚 ¥5000円(税別)
プレートホルダー 1個¥3000円(税別)
※結束バンドは含んでおりません。
合計¥8000円(税別)/1セット
となります。
ご注文方法は、
駐車場プレートでW400×
サイズを選んでご購入いただき、
その他ご要望欄に「スマートプレート仕様希望」
とお書き添えいただければ対応させていただきます。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
2022-11-02
横断幕取り付け用強力マグネット使用時の幕のサイズ【Q&A】
皆さん、こんにちは。
不動産応援ドットコムの日高です。
横断幕取り付け用強力マグネットをブログでご紹介して以降、
たくさんのご質問をいただいています。
今回は、それを「Q&A」という形でご紹介したいと思います。
その前に、まずはこの強力マグネットについて、
改めて紹介させていただきますね。
横断幕取り付け用強力マグネットとは、
ハトメのついた垂れ幕や横断幕を、
マグネットが付く場所に簡単に設置できる取付用品です。
下記ブログにて詳しくご紹介しておりますので併せてご覧ください。
それでは、いただいた質問と回答をシェアさせて頂きますね。
Q.どのくらいのサイズの幕に使えますか?
A.横断幕取り付け用強力マグネットは、
1800㎜×450mmまでのターポリン製の幕に対応しています。
横幅1800㎜、縦幅450mmの幕で、屋外使用でしたら
マグネットは4角だけでなく、上下4カ所の計8カ所に設置されるのをお勧めします。
600mm間隔でマグネットを付けていただければ、
多少の風が吹く日でも安心です。
※台風など強風の日にはおしまい下さい。
室内でご使用の場合には、4角で問題ございません。
Q.もっと大きいH3,600㎜×H900mmの幕にも使えますか?
A.付くには付きますが、お勧め出来ません。
と言いますのも、風で膨らみますと、幕がよれてたるんでしまうからです。
たるんだ幕ですと、文字も見づらくなり、宣伝効果も落ちてしまいます。
また、強力なマグネットとはいえ、
風でひっぱられ外れてしまわないとも限りませんので、お勧めは出来ません。
幕が風で飛ばされて人にケガをさせてしまったり、
近隣の家や車を傷つけてしまったら大変です。
推奨サイズの1800×450㎜までの幕にご使用ください。
Q.大きな幕でもマグネットをたくさんつけたら使えますか?
A.マグネットの個数に関わらず、大きな幕への使用はお控え下さい。
先ほど述べました通り、マグネットの間隔を狭めたくさん付けても
風でひっぱられ、幕が外れてしまう可能性があります。
大きな幕が風で飛ばされ、通行する人にぶつかるとケガをする可能性
がありますし、車の窓ガラスに張り付くと視界を奪い、大変危険です。
小さな穴の開いた軽いメッシュターポリンであったとしても
同様に危険はありますので、リスク回避のためにもご使用はお控えください。
Q.マグネットがつく場所ならどこでも使用可能ですか?
A.はい、シャッターやコンテナボックス、トランクルーム
などマグネットがつく場所でしたらご使用いただけます。
フェンスにも付くには付きますが、ご使用はお勧め出来ません。
と言いますのもフェンスのサイズは、
横幅1800㎜・縦幅900mが一般的で(メーカーによっては横幅2,000mmなどもございます)、
フェンスぴったりの1,800×900mmの幕ですとお勧めの1,800×450mmを超えてしまうからです。
紐で結んでいただく方が安心です。
その半分の縦幅450mmですと、設置可能サイズではありますが、
マグネットとの接触面が、上は面積の広い鉄部分でも、下は金網部分になり接着が弱いです。
上部だけで幕を支えることになると
風で飛ばされてしまう危険性がありお勧めはできかねます。
フェンスに付けられる場合には、
幕のサイズだけで設置可能か判断するのではなく
接着部分が十分にあるかもご確認いただければと思います。
フェンスに比べ、
コンテナボックスやシャッター、トランクルームは接着部分の面積が
大きいので安心です。
しかし、シャッターが錆びていたり、汚れていたりすると
接着する力が弱まりますのでご注意ください。
いかがでしょうか。
横断幕取り付け用強力マグネットの購入をご検討中のお客様の参考になれば幸いです。
横断幕取り付け用強力マグネットのメリットは、
紐で結ぶことのできない場所に設置ができることです。
設置は、床に幕を広げ、ハトメに強力マグネットをつけ、
設置面にカチカチと貼りつけていくだけですので非常に簡単です。
1800㎜×450mmの幕でしたら、ひとりでも設置できます。
価格は、2個1セット 2,800円です。
こちらの商品はあいにく、カートには対応しておりませんので
こちらからお問い合わせください。↓
https://www.fudousan-ouen.com/info/
看板や垂れ幕、横断幕と同時にご注文の際には、
注文・お見積りフォームのその他ご要望欄に
「横断幕取り付け用強力マグネット ●セット希望」とご記入くださいませ。
このほかにもご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
それでは、また。
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。137種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
不動産応援ドットコムの東井です。
さて今回は、A型看板(アルミ枠製)の梱包についてご紹介
したいと思います。サイズは下記の通りいくつかラインナッ
プがございます。
(記)
・A型看板(アルミ枠製)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_iron_pile.html
ラインナップは下記の通りです。
①W450×H910+足200×D650㎜
②W600×H910+足200×D650㎜
③W600×H1,200+足200×D800㎜
④W910×H1,500+足200×D1,000㎜
⑤W910×H1,820+足200×D1,200㎜
今回は②W600×H910+足200×D650㎜の梱包について
ご紹介していきます。
上記ラインナップ含めた全サイズ、最終的に段ボールで梱
包するのですが、決まった箱(規格化された段ボール)が
ある訳ではございません。
弊社では、その他木枠性のA型看板や、物件案内看板、脚付
木枠スタンド等、お客様のご要望に合わせて様々な商品やサ
イズをご用意しています。
(下記参照)
(記)
・脚付木枠スタンド(簡単組立ですぐに設置できる!)
【W910H600用・W600H450用】
詳細はこちら↓
【W910H600用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand910_600.html
【W600H450用】
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_a_wood_stand600_450.html
・物件案内看板(折りたたんで持ち運びが簡単なA型と、
見た目がスマートでおしゃれなI型の2タイプをご用意。
いずれもアルミ製。)
詳細はこちら↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/article.html?click=leftNavi
等々。
しかしながら、梱包に関しましては、全種類の梱包サイズを
ご用意している訳ではございません。
規格化するのは難しく必要最低限で工夫して梱包しています。
ベースになる段ボールがこちら↓
ベース段ボールW1020H1500
A型看板W600H910を緩衝材で梱包
緩衝材で巻いたA型看板を段ボールで梱包
段ボールの4角をカット
段ボールを箱型に畳み、フタを準備
送り状を貼って梱包完了
手間ひまかかりますが、ぴったりサイズの梱包が出来ます。ゆえに
運送中の揺れによる商品の傷のリスクも軽減され、送料削減にもつ
ながります。
個体差がある事をご了承くださいませ。
いかがだったでしょうか?
以上
A型看板(アルミ枠製)梱包のお話でした。
それではまた。
ご意見ご要望等ございましたら、
下記までご連絡お願いいたします。
https://www.fudousan-ouen.com/info/
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村